赤ちゃんの便秘解消法とは?!受診の目安も徹底解説します!


生後1カ月まで毎日便が出ていたのに成長するにつれ便の回数が減って不安に感じていませんか?
大人と違って赤ちゃんは自分の言葉で「苦しい」「辛い」と表現ができないですし、
と受診の目安に関しても疑問に思う事があると思います。
そこで今回は「赤ちゃんの便秘」をテーマにお話していきます。
この記事を読んでいただければ
- 便秘時の対応法
- 経過観察&受診の目安
を知る事ができ、落ち着いて対応ができるようになります(*^^*)
もしこのまま便秘に関する疑問・不安を残したままだと、今後も同じ問題で育児に支障が出てきてしまうかもしれません。

赤ちゃんはなんで便秘になるの?
腸が未熟
赤ちゃんは大人に比べて腸の機能が未熟なので、大人のように同じペースで排便する事ができません。成長するにつれてペースが安定し、定期的に便が出るようになります。
哺乳量の問題
赤ちゃんにとって母乳やミルクは食事&水分摂取の役割があります。
そのため、哺乳量が少ないと水分不足で便が硬くなり便秘になる事があります。

赤ちゃんの場合、哺乳量の不足は体重に現れてきます。新生児~乳児の間は定期的に健診があるので、その時に体重が増えていれば問題ありません。

空腹のサインについて以下の記事で書いています。ミルクの量で困っている場合は参考にしてください。
赤ちゃんの便秘解消法!
【の】の字マッサージ
お腹を軽くマッサージして腸の動きを良くする方法です。
マッサージをする時はひらがなの「の」をイメージして、手の平でさすっていきます。
マッサージの力加減は軽くお腹がへこむくらい。強い力をかけないようにするのがポイントです。

肛門マッサージ(綿棒浣腸)
肛門マッサージは便だけでなくお腹にガスが溜まっている場合にも効果的な方法です。
肛門をマッサージするとその刺激で腸が動き便が出やすくなります。
回数の目安は1日1回~2回。肛門を傷つけないように優しく行いましょう(*^^*)
赤ちゃんの便秘受診目安
赤ちゃんによって便の回数が異なり、毎日出る子もいれば3日~4日1回のペースの子もいます。
3~4日1回だと「便秘」と思われがちですが「数日に1度」はよくあることです。そのため、便の回数よりも以下の症状を伴わないかをチェックしましょう(*^^*)
- 嘔吐を繰り返す
- 活気がない
- 食欲がない
- お腹が張って苦しそう(そのせいで泣き止まない)
- 1週間以上出ない
一番分かりやすいのが食欲。生後半年くらいまでは1日8回以上ミルクを飲むと思います。
もしそれが1日4回になるなど大幅な回数減少が見られるようであれば必ず医療機関を受診をしましょう。


まとめ:日ごろからマッサージの実施&他変わりないか観察を!
「便が出なくて赤ちゃんに何かあったらどうしよう・・・」と不安に思う事もたくさんあると思いますが、
今回お話した受診の目安を参考にしていただければ対応はばっちりです。
3日~4日1回でお腹が張りやすい子であれば、日ごろから【の】の字マッサージを実施してあげましょう。
それでも出なければ肛門マッサージ。だめなら医療機関と言う順番で考えれば大丈夫。
これで、ママも赤ちゃんも安心です♪悩んでいる方はこの後実践してみて下さいね!