ミルク後のゲップが出ない!上手なゲップの出し方と出なかった時の対応法!

初めての育児でママが難しいと感じるのが「赤ちゃんのゲップの出し方」。
普通の抱っこよりも一段と難しくなるので「怖い」と感じてしまったり、
教えてもらった通りにやっているはずなのに上手くゲップが出なかったり、困っているママも多いようです。
そこで今回は「ゲップの出し方と出なかった時の対応法」をお話していきます。
この記事を読めば
- ゲップを出す2つの方法を知り、身に着ける事ができる
- ゲップが出なかった時に対応が出来るようになる
もしこの記事を読まなかった場合、
- ゲップを上手く出すコツが分からない
- ゲップが出なくて今後も頭を悩ませる
など今後も対応に困ったままになってしまいます。
そうならないためにも、この機会に目を通してもらえるとありがたいです(^_-)-☆

ミルク後のゲップが必要な理由
赤ちゃんはミルクと一緒に多量の空気を飲んでいて、その状況に合わせて胃自体が空気の出しやすい構造になっています。
しかし空気が出しやすい分、胃の入り口が緩く空気と一緒にミルクも吐きやすい状態なんです。
赤ちゃんだけで上手く空気を出せればいいのですが、赤ちゃんの力だけでは不十分な事も多く、ミルクも一緒に吐いてしまう事があります。
そのため、私たち大人が空気だけ上手に出せるようにゲップのお手伝いをしてあげる必要があります。

ゲップを出す2つの方法
肩に乗せる方法
赤ちゃんの上半身をママの方にのせ、背中をさする方法です。
この時のポイントが赤ちゃんの身体をしっかりと肩に乗せてあげる事。
たまにあごを乗せる方もいますが、その場合喉が圧迫されて苦しくなってしまうので注意しましょう。

足に乗せる方法
「肩乗せだと赤ちゃんの顔が見えなくて怖い」そんな方におすすめなのが足に乗せる方法です。
この方法のメリットは赤ちゃんの顔が見える事。顔色を見ながら実施できるので安心感はあります。
しかし、片手であごを支えるので肩乗せに比べやや不安定。初めての方だとやりずらいかもしれません。

ゲップが出なかった時の対応法
ゲップの出し方の上手・下手は赤ちゃんによっても差があります。
- さすってすぐ出る子
- 少し時間を置いて出る子
- 全くゲップを出さない子

1.5分程抱っこをしてあげる
ミルクの後ママの時間がある場合は5分程抱っこをしてあげましょう。この時「縦抱き」または「うつぶせ」にするのがおすすめです(*^^*)
縦抱き
普段の抱っこよりも立たせた状態で抱っこをします。
頭をしっかりと上にする事でお腹の中の空気が口元に移動し、自然と空気が出やすくなります。
また5分程時間をかける事でお腹の中のミルクが腸に移動し、寝かせた後も吐きずらくなります。
うつぶせ
赤ちゃんは大人と違いうつ伏せの方が消化吸収が良くなる傾向にあります。
うつ伏せの場合はママのお腹の上にのせて寝かせて抱っこしてあげましょう。
そうする事で赤ちゃんも落ち着いて過ごす事ができます。
抱っこではなく床にうつぶせで寝かせる方法もありますが、それに関してはあまりおすすめは出来ません。
その理由は、1人でうつ伏せにすると乳幼児突然死症候群(にゅうようじとつぜんししょうこうぐん)のリスクがあるからです。

2.寝かせる時は少し頭をあげる
ママの時間がなく抱っこが難しい場合は、授乳枕や赤ちゃん用のクッションを使用して寝かせてあげましょう。
頭を少し上げた状態で寝かせてあげると、抱っこと同じく空気が上に移動しゲップをしやすくなります。
3.少し横向きにする
授乳枕・赤ちゃん用クッションがない状態で寝かせる場合は、少しだけ横向きにしてあげましょう。
あおむけで寝ていると吐いた物が喉に詰まってしまう危険があります。
しかし、横向きなら吐いても口の横から流れるのでのどに詰まる事なく過ごす事ができます。


ミルク後の嘔吐について
ミルクの後の嘔吐は赤ちゃんの胃の構造上よくある事ですが、赤ちゃんが吐いた姿を見るとママもびっくりしますよね。
赤ちゃんの嘔吐には「様子見で大丈夫な嘔吐」と「異常な嘔吐」があります。吐いた時にどっちなのか見分けが出来るようになると安心です。
口から「たらーっとミルクが出る」のはいつ乳と言い、ミルクを飲む赤ちゃんはよくあることです。
赤ちゃん自身がその後も変わりなく過ごせていれば様子をみましょう。


日中・夜間など必要時に連絡できる窓口については下記記事に記載しているので、チェックしてください♪
まとめ:赤ちゃんに合わせた対応をしていこう!
赤ちゃんのゲップの出し方は以下の手順で行っていきましょう。
「ゲップを出さなきゃ!」と焦らなくて大丈夫。出なければ次のステップにうつりましょう(*^^*)
回数を重ねていくうちに自分の子どもが「ゲップが出やすいのか、そうではないのか」が少しずつ分かってきます。
