不器用ママでも上手くいく!新生児のおむつ交換簡単3ステップ!

育児の中でミルクと同じくらい頻回に行うのがおむつ交換。多い時は1日に8回以上行い事もありますよね。もし、おむつ交換の時間が1回10分だとすると1日1時間以上時間を費やしている事になります。


もしこれがスムーズにできれば、
- おむつ交換によるストレスが軽減
- 空いた時間をママの休憩時間できる
- 自分の時間を作れる
と良い事尽くし(*^^*)この機会におむつ交換の方法を一緒に見直してみましょう!
ママ達のおむつ交換の悩み
育児中のママ達に「なぜおむつ交換に時間がかかるのか?」を聞いたところ、このような回答が返ってきました。
- 脱臼をしないか心配
- 交換している最中に汚される
脱臼をしないか心配
新しいおむつを下に敷いたり、おしり拭きでお尻を拭く時に脱臼をしないか心配になりますよね。特に先天的に脱臼がある子などはちょっとした下肢の動きで外れてしまう事もあるので、お母さんは毎日ひやひやしながらおむつ交換を行っていると思います。
赤ちゃんにのケアに対する恐怖・不安から1回のおむつ交換に長い時間がかかってしまいます。

交換をしている最中に汚される
- おむつを開いた瞬間におしっこをされた
- 古いおむつをどかしたら便が出てた
育児をしていると1度は経験しますよね。私自身NICUで働いていた時、何度かこの瞬間に立ち会った事があります。本来ならおむつで収まるものが、赤ちゃんの洋服・ベッドまで広がり、最悪な時にはママの洋服が汚れたなんて事も。

洋服交換、床掃除。10分どころか15分~20分おむつ交換に時間をとられるママも多いようです。
簡単おむつ交換3ステップ!
ステップ1:新しいおむつを先に敷いておく
古いおむつを開ける前に、新しいおむつを赤ちゃんのお尻の下にしきます。おむつを下に敷くとこのようなメリットがあります。
周りを汚す心配もなく、スムーズに交換が可能となります(^_-)-☆

- 柔らかい床で交換する時:マットレスを下に押すとお尻とマットレスの間に隙間が出来ます。その隙間におむつを入れれば、赤ちゃんを動かさずに挿入可能です。
- 硬い床で交換する時:赤ちゃんの腰を軽く持ち上げて挿入しましょう。
ステップ2:お尻拭きを股間に置いておく
すぐにおむつ交換が終わる場合は不要ですが、もし交換に時間がかかるようなら股間にお尻拭きを一枚軽くかけてあげましょう。
そうする事で万が一おしっこをされても、おしりふきが吸収してくれるので赤ちゃんやママの洋服・部屋が汚れる心配がありません。

ステップ3:腰を持ち上げ古いおむつを撤去!
古いおむつを撤去して、新しいおむつを閉じてあげれば交換完了!この時もステップ1と同様に軽く腰をもちあげながら古いおむつを外してあげましょう。もし直接お尻を触れたくない場合は、横から持ち上げるイメージにすると手を汚さずに交換できますよ!
まとめ:簡単3ステップでおむつ交換の時間を短縮しよう!
おむつ交換がスムーズに出来れば、赤ちゃんのストレスが軽減するだけでなく、ママもノンストレスで過ごす事ができます。今すぐにできる方法ですので、次のおむつからぜひ実践してみてください!
