最低〇〇万円用意しておけば安心⁈妊娠中のママが悩む出産費用!支援についてもご紹介!

妊娠が発覚したのもつかの間。ママの頭を悩ませるのが「出産費用」です。
初めての出産だと
- どんな費用がかかるのか?
- 具体的にいくらかかるのか?
- 支援はあるのか?
知らない事ばかりですよね。
ママの中には「出産費用なんて考えたことなかった!」って言う方もいらっしゃいますが、
時間のある今のうちに準備をしておく事がとっても重要です。
そこで、今回は「準備しておくべき最低金額&もらえる支援金」をご紹介!
これを読めば、
- 今後必要な経費について知る事ができる
- 具体的な金額が分かり早め早めに準備が可能
となります(*^^*)
もしこのまま知らないままだと・・・
- 出産当日に支払えない
- 必要なサポートを活用できない
など「え⁈こんなに必要だったの⁈」とお金の事で慌てる事に。

入院先でかかる費用
入院先によって多少入院費が変わってくるのですが、どの病院も平均して50~60万前後となります。
これは自然分娩の入院費用で、帝王切開の場合は+αで帝王切開代がかかる事もあります。
病院の費用は都立・県立病院はリーズナブル。
その他の病院は施設の設備やサービスなどで料金が異なってきます。
高いところは80万近くになる事もあるので出産病院を選ぶ時は要注意。
「有名だからこの病院でいいや~」ではなく、
値段・病院の質・好みをちゃんと検討する事が大切です。


そんなママ達のために、実は1回の出産につき数十万の手当が支給される制度があるんです!
出産育児一時金
出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん)は、加入している健康保険組合が関わる制度。
なんと健康保険組合を通して1回の出産につき一律42万円が支給されます。

42万円をもらうには、
の2種類があります。
直接支払い制度とは
これは出産病院さんがママ・パパの加入している保険組合から42万円を受け取る制度です。
そうする事で、【入院費用から事前に42万円がひかれる事になる】ので、
退院時にママ・パパが病院に支払う金額は「(入院費用-42万円)の額」となります。

自分で申請
病院によっては「直接支払い制度が使えない」という病院もあります。
そのため、妊娠後期になっても出産育児一時金の話が出ないようなら「直接支払い制度が使えるのか」病院に聞いてみましょう。
もし使えない場合、健康保険組合にママ・パパが直接申請を行います。
問い合わせ・申請先は、
となります。
支給日によっては「入院費用を一時的にママ・パパが全額負担」をして、後追いで42万の支給を待つ形になるので事前に頭に入れておきましょう。
入院費が42万を下回った場合

残りの金額については「差額申請書」という書類を区役所・健康保険組合に提出する流れになります。
そうする事で残りの金額をもらう事ができますよ。
出産育児一時金に関して不明点・質問がある場合は、電話で問い合わせをぜひしてくださいね(*^^*)
ちなみに帝王切開はいくらかかるの?
自然分娩の予定が、ママ・赤ちゃんの状態によって帝王切開になる事もあります。
だいたい帝王切開の費用は保険適用で10万以内が相場です。
そのため、入院費+帝王切開費を合わせると60~70万程度となる事も・・・。

高額療養費制度
帝王切開になった時に使えるのは「高額療養費制度」です。
高額療養費制度については、厚生労働省の公式ホームページでこのように掲載されています。
医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。
上限額は、年齢や所得に応じて定められており、
いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。
帝王切開は保険適用なので、金額によりこの制度を利用する事ができます。
上記にも書かれているように負担額は「年齢・所得に応じ定められる」ので、ママ・パパの年齢・所得で金額が変わってきます。

高額療養費制度も各健康保険組合での申請となります。
初めから自然分娩ではなく帝王切開と決まっていて、上限額を超える事が分かっている場合は事前に申請も可能。
その際は、早めに健康保険組合に問い合わせをしておく事をおすすめします(*^^*)
まとめ:出産費用は○○万円用意しておこう!
入院費・支援金についてもう一度まとめてみましょう。
自然分娩の場合 | 帝王切開の場合(高額療養費制度:未使用) | |
入院時にかかる費用 | 50~60万 | 60~70万(帝王切開代10万) |
出産育児一時金 | 42万 | 42万 |
合計 | 8万~18万 | 18万~28万 |
どちらも出産育児一時金をもらって実質30万以下でおさまる計算です。
しかし、もし出産育児一時金は病院での「直接支払い制度」が適応されない場合、一時的にママが入院費を支払う必要が出てきます。
そのため、結論として出産費用は60万~70万前後もっておくと安心です(*^^*)
