生理前・生理中の顔・足のむくみを解消できる!おすすめアイテム!

女性の大敵「むくみ」。大事な日に限って朝顔がむくんでいたり、足がパンパンだったりしますよね。このむくみ、もし今すぐに解決できるなら嬉しくありませんか?

むくみって何?
むくみとは
今までこのような症状で困った事はありませんか?
・朝顔がパンパン
・夕方になると靴がきつい
・靴下の跡がなかなか取れない
女性は男性よりもむくみやすい
女性はホルモンバランスの関係で、男性よりもむくみやすい傾向にあります。特にむくみの症状が顕著に出やすいのが生理前・生理中。プロゲステロンという女性ホルモンの作用で、この時期は身体に水分が溜まりやすく、顔から足までむくみの症状が出やすくなります。
生理前後の体重差を見て「そんなに食べてないのになんで太ってるの⁈」と悲しくなる事ありますよね。この体重増加も、プロゲステロンがもたらしたむくみが原因の可能性が高いです。
筆者りすも悩んでいた「むくみ」

友達と出かける時にむくんでいると、身体は辛いし、写真うつりも悪いし・・・気分は最悪。「このままじゃ人生楽しめない!何かいい方法がないのか?」と、インターネットで検索し、むくみを解消するため色々な商品・方法を試してみました。
その結果、今ではあれだけむくみ体質だった私もむくみ知らずの身体になったんです。


むくみ解消!おすすめアイテム!
【全身の巡り良くする】当帰芍薬散
「根本から治さなくてはいけない。」と思い、体質改善を目的として私がまず取り入れたのが当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)です。

“産婦人科の三大漢方薬”の一つで、血液の巡りをよくして、体を温める「駆瘀血剤(くおけつざい)」です。月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害などによく用いられるほか、産前産後の不調(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)などにも使われます。
対象となるのは、やせて体力のない「虚証(きょしょう)」の人です。めまい、立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴りなどの改善にも使われます。引用:漢方のツムラ 当帰芍薬散

一番最初に尿回数・尿量が増えたのを実感。そして、その後から顔・足のむくみが軽減。生理前後の体重差もなくなりました。また何より驚いたのが、ずっとひどかった肩こりも改善されたこと。湿布を毎日張っていたのにそれが必要なくなったんです。

当帰芍薬散の口コミ
インターネット上での口コミでは、このように書かれています。



当帰芍薬散は、あの有名サイトアットコスメでは☆7つのうち5.1と高評価で、むくみだけでなく生理不順を治す目的で飲んでいる方も多いようです。これから妊活をする方なども、体調を整える意味で飲んでいる人もいるのだとか。
医薬品のため、体質によっては合う合わないがあるので、飲み始めは自分の体調に注意しながら内服してくださいね。

【下肢の巡りを良くする】メディキュット
足のむくみにお悩みの人は、CMでおなじみのメディキュットがおすすめ。第2の心臓と言われるふくらはぎから、太ももまで外から圧をかけ、足に溜まった血液を心臓に戻す手助けをしてくれます。
販売価格は1800円~3000円台と種類によって異なりますが、お手頃な値段となっていますよ。メディキュットには、太ももまでのソックスタイプと、腰まであるスパッツタイプがあります。私が使用していたのは、スパッツタイプでした。

ソックスタイプ
スパッツタイプ

メディキュットの口コミ
メディキュットの口コミがこちらです。



私は夜勤の仮眠の時に使用したりしてました。仕事の合間にも気軽に取り入れられるので重宝するアイテムです。メディキュットには、夏用のクールなものから、骨盤矯正するものまで様々な種類があるので、自分に合ったものを選んでみて下さい。
【顔・首の巡りを良くする】リファ
ちょっと値段の張る美顔ローラーのリファ。こちらも大きさ・形で様々な種類があり、値段は1万円台~とやや高価なアイテム。そのため「美顔ローラーに1万円以上か・・・。」と思う方もいるかもしれませんが、1回使うとお値段の使い心地を実感できます。
リファの美顔ローラーには4つの特徴があります。
・プラチナ製のローラー
・可動性の高いローラーでプロのもみほぐしを実現
・マルチカレントという微弱電流が流れる
・防水設計でお風呂でも使用可
リファには「リファカラット」と「リファアクティブ」の2種類があります。
リファアクティブのマッサージ方法はこちらです。
効果がわかりやすいのが、顔がむくんでいる時。10回ほど顔をマッサージすると、あっという間にすっきりします。また、筋肉もほぐしてくれるため、頬の手触りもすごく柔らかく、もっちりした質感に。
首や鎖骨下もコロコロすると、リンパの流れがよくなるので、肩こり解消にもつながります。
リファアクティブの口コミ

循環がよくなるのか、肩こりも解消され顔のむくみも良くなった気がします!


日ごろ頑張っている自分のご褒美にいかがでしょうか。
むくまない生活習慣
私は3つのアイテムに加え、生活習慣の見直しも行いました。そのおかげもあり、身体も心も楽な毎日を送れています。
塩分を控える
塩分には身体の中に水をため込む力があるため、むくみやすい人はなるべく控える事をおすすめします。

すると、日中のうちに代謝されるのか、翌日に響く事がありませんでした。
カリウムをとる
カリウムは、身体に溜まった塩分を排出する働きがあります。カリウムの1日摂取量は成人男性3000㎎、成人女性2000mgと言われています。

食品 | カリウム含有量(㎎) |
さといも | 640 |
ほうれん草 | 690 |
アーモンド | 770 |
アボカド | 720 |
引用:透析新ライフ 透析レシピ
いも・豆類は全般的にカリウムが高め。そして、果物はアボカド、野菜はほうれん草がダントツでカリウム量が高くなっています。

身体を動かす
身体の中でも、ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるくらい血の巡りに大事な働きをしています。その事を知っていたので、「足の筋力をつければ変わるかも」と思い週1~2程度でジムに行くようにしました。
すると、仕事中の足のむくみが以前よりも軽くなる事を実感。また、今まで35.0℃代だった平熱が36.0℃台に上昇し代謝も良くなりました。

たったこれだけでも血液のめぐりがよくなり、むくみにくい身体に近づく事ができます。

身体を温める
身体の冷えは、循環を悪くする最大の原因。日ごろから、身体を冷やさない心がけをしましょう。
・飲み物は常温を飲む
・お風呂につかる
・お腹を温める(カイロなど)
・運動をする
身体の冷えは、むくみだけでなく全身の不調にも繋がってくるので、意識的に温める事が大事ですよ。
さいごに
美容・健康面でも女性にとってむくみは禁物。朝鏡を見て顔がむくんでいたら、それだけで1日がブルーな気分になりますよね。
仕事・育児などで生活習慣全てを変えるのは難しいですが、少しの心がけ・工夫で体質は変化してきます。
アイテムも上手に使用して、キラキラな毎日を手に入れて下さいね。