看護師日勤の仕事内容とは?病棟のスケジュールを見てみよう!


ここでは、1日のタイムスケジュール・具体的な仕事内容についても触れています。勤務の前に働き方をイメージしてみましょう。
日勤とは?
勤務の種類
看護師の勤務にはいくつか種類があります。
日勤はどこも共通
日勤は、どの勤務体制でも共通する唯一の勤務となります。勤務時間・仕事内容・1日の流れもほとんど同じなので、一度流れをつかんでしまえば、どの職場でも応用する事ができます。

1日のスケジュール

時間 | 1日の流れ |
08;30 | 申し送り |
09:00~ | 環境整備、清潔ケア、検査・手術出しなど |
11:00 | 昼の服薬チェック、午前記録 |
12:00 | 昼の点滴交換、昼食配膳、食事介助、服薬 |
13:00 | 口腔ケア、検査出し・手術出しなど |
15:00~16:00 | おむつ交換 |
16:30~17:30 | 夜勤帯への申し送り、記録 |
日勤は病院が一番稼働している時間に働くので、検査や手術出し・医師による処置・入院などイベントが多いのが特徴です。

具体的な仕事内容は?
日勤で行う仕事内容
日勤で行う仕事内容はこちらです。
仕事内容の詳細
患者のバイタルサイン測定・管理
患者さんのバイタルサインの測定・管理し、変化がある場合には医師に報告します。1人ではなく複数人の受け持ちをしながら、他の業務も行うので、短時間で状態をアセスメントする必要があります。
ナースコール対応
日中は患者さんも起きている時間なので、ナースコールが頻繁になります。トイレ介助や症状の訴えなど患者さんによって様々です。


点滴の交換・刺し替え・採血
医師より処方・指示された点滴を、決まった時間・量・速度で投与します。投与する際には、必ず刺入部の腫れ・発赤がないか確認し、症状があれば刺し替えをしましょう。

服薬管理・投与


食事介助
経口摂取(口から食べる)場合は、患者の飲み込みや呼吸状態を見ながら、食事を介助していきます。経管栄養(管からの栄養)の場合は、管に栄養剤を装着して投与します。この時、速度が速すぎないか・接続が大丈夫かも注意して投与しましょう。
清潔ケア・体位交換
清潔ケアには、陰部洗浄・おむつ交換・清拭などが含まれます。清拭・陰部洗浄は時間がかかるケアなので、午前中にスタッフ全員で協力してやっていきます。動ける患者の場合は、自分で身体を拭いてもらったり、シャワーに入ってもらう事もあります。

医師の処置介助
処置としては以下のようなものがあります。
医師の空いている時間に処置をやっていくので、いつでも処置が出来るように物品準備をしておく必要があります。
検査出し・手術出し
入院患者対応
入院患者対応は、以下のような内容で行っていきます。
状態によって医師の処置が必要な人もいるので、その場合は指示に従って動きます。
日勤をこなせるようになるには
タイムスケジュールを立てよう
受け持ちによって毎日スケジュールが変わるので、必ず勤務前にタイムスケジュールを立てます。

【例】
時間 | やる事 |
9:00 | Aさん検査出し後、呼ばれるまでケア |
10:00 |
Bさん点滴 ※出勤したらやる事を記載。 |
: (:)だけ記載して残りは手書きで書く |
勤務中に予定変更があったら、タイムスケジュールを適宜追加・修正をしていきます。
時間 | やる事 |
9:00 | |
10;00 | Bさん点滴 |
11:30 |
Aさん検査出し ↑変更があれば追加・修正 |
一番記載しておいてほしいのが、点滴の時間です。忙しいとどうしても忘れてしまうので、必ず記載しておきましょう。
【りすが作ったタイムスケジュール】
これは私の手作りタイムスケジュールです。ラミネートしているので、油性マジックで書く事ができます。必ずやる事は、チェック項目に、日々かわるスケジュール欄は表だけある状態です。


1人で悩まず周りを頼る
先輩は1人で全ての仕事をこなしているように見えると思いますが、実はそうではありません。他のスタッフに頼める事は頼む。困ったら相談をする。そうやって1日過ごしています。

まとめ
・勤務体制によって異なってくるシフト。その中でも共通するのが日勤。
・日勤帯は病院が稼働している時間のため、イベントが多い。
・色々な仕事内容があり、毎日スケジュールは異なってくる。
・日勤で仕事をまわせるようになるには、タイムスケジュールを組む・1人で頑張らず先輩を頼ることが大事。
初めてな事ばかりで大変だと思いますが、これを乗り越えればあなたは立派な看護師です。