看護師夜勤の仕事内容は?仮眠は?関連する全ての疑問に答えます!

今回は「看護師の夜勤の仕事内容は?」をテーマに説明していきます。


夜勤のスケジュール
看護師の勤務には、3交代制・2交代制・変則2交代制があります。どの勤務体制かによって、夜勤の勤務時間・開始時間が異なってくるので、勤務開始前にちゃんとチェックしておきましょう。
タイムスケジュール
実際に私が働いていた夜勤タイムスケジュールがこちらです。
時間 | 1日の流れ |
16:30~ | 申し送り、内服チェック |
17:00 | 点滴投与 |
18:00 | 夕食配膳、食事介助、内服投与 |
19:00~ | バイタルサイン測定 |
20:00 | おむつ交換、体位交換、記録 |
21:00~ | 休憩 |
23:00 | 翌日の点滴チェック |
0:00~ | おむつ交換、体位交換、点滴交換 |
3:00 | おむつ交換、体位交換 |
6:00 | バイタルサイン測定、採血、点滴投与 |
8:00 | 食事配膳、食事介助、内服投与 |
8:30 | 申し送り、記録 |

【日勤のスケジュール】
時間 | 1日の流れ |
08;30 | 申し送り |
09:00~ | 環境整備、清潔ケア、検査・手術出しなど |
11:00 | 昼の服薬チェック、午前記録 |
12:00 | 昼の点滴交換、昼食配膳、食事介助、服薬 |
13:00 | 口腔ケア、検査出し・手術出しなど |
15:00~16:00 | おむつ交換 |
16:30~17:30 | 夜勤帯への申し送り、記録 |


日勤と夜勤の違い
イベントの数
日勤と夜勤の大きな違いが、イベントの数です。
日勤帯は清拭・陰部洗浄などの清潔ケアに加え、検査・手術出しなど患者移動がとても多いのですが、夜勤帯は必要時のみで、「夜勤帯の状態観察」がメインとなります。

スタッフ人数の違い
患者さんが不穏(ふおん)・せん妄になる
人は慣れない環境にいたり、ストレスが溜まると「ここがどこか分からない」不穏(ふおん)・せん妄の状態になる事があります。
不穏・せん妄になると、いつもは優しい人でも暴言・殴る・噛みつく・点滴を抜く・安静が保てず歩くなど様々な行動をするんです。


具体的な仕事内容は?
夜勤で行う仕事内容


夜勤でよくある質問
夜勤は日勤よりもイメージがつきにくいと思うので、よく聞かれる質問をピックアップしてみました。
仮眠時間は?
夜勤は休憩時間がこちらです。
働く職場にもよりますが、落ち着いていると2時間以上仮眠が取れることもあります。
仮眠時間寝れる?
人によります。眠れる人は、休憩時間オーバーして寝坊して戻ってきます。眠れない人は、YouTube見たりして思い思いの時間を過ごしています。

仕事中眠くならない?
私はなりませんでした。朝が苦手な人とかは、朝方に目が棒になっていたりしますが、動いている時間も長いですし気も張っているので、「眠たい」って思う事はありませんでした。

夜勤って怖くない?(霊的な意味)
みなさんが想像される怖いは「霊」の話だと思うのですが、仕事中は全然気になりません。
もちろん、看護師の中には霊感があって、「見える」って話もよく聞きますが。でも、それを理由に看護師を辞める人は見たことありませんね。

日勤と夜勤どっちが楽?
どっちもどっちです。日勤はイベントが多くて大変、夜勤は多くの患者を見る必要があるので大変。大変さの種類が違います。

夜勤の次の日はどう過ごしてる?
夜勤の次の日を「明け」というのですが、多くの人はそのまま出かけています。私もそのタイプで、「明け」のあとずっと家にいる事は、ほぼありません。


まとめ
・夜勤帯は「夜間帯の状態観察」がメイン業務となる。
・仕事内容は日勤と同様だが、夜勤ならではの大変さがある。
いかがでしたでしょうか?夜勤は大変ですが、それを乗り越えた先には「明け」という楽しい時間が待っています。それをモチベーションにぜひ頑張ってください。